まずはお断りになりますが、今年の古代蓮と花ハスは成長が思わしくない状態です。
例年の今頃は、葉は大きく育ち水面より高く立ち上がり、その中に花が咲いているのですが、今年は、、、
7月までには大きく育ってほしいですが、さすがにこれだけは、、、
あとは写真をご覧ください。
大きな変化があれば載せていきます。
旧島田小学校とれんこんハウス周辺の古代蓮&花ハス










桟橋のある大島田の古代蓮






まずはお断りになりますが、今年の古代蓮と花ハスは成長が思わしくない状態です。
例年の今頃は、葉は大きく育ち水面より高く立ち上がり、その中に花が咲いているのですが、今年は、、、
7月までには大きく育ってほしいですが、さすがにこれだけは、、、
あとは写真をご覧ください。
大きな変化があれば載せていきます。
令和7年6月22日(日)の10時より、旧島田小学校(現tonaru島田)隣りにある「れんこんハウス」でアイスクリームバナナを路地植で栽培する講習会を行いました。
参加者は10名あまり、ほとんどの方がお家でバナナを栽培したそうですが上手くバナナが成らなかったようです。
島田島では数年前より寒さに強いアイスクリームバナナを路地植しており、昨年は花が咲きバナナが実りました。
今年も花が咲き小さなバナナが実っていますが、大きくなるのはまだまだです。
また、島田島活性化プロジェクトのメンバーであり、今回のバナナの講習をしてくれる方も自宅で栽培しており、昨年は4mを超えるまで育ちバナナが成ったそうです。
皆さん熱心に話を聞いていて、様々な質問も飛び交っていました。
バナナを路地植で育てるのは難しいところがありますが、上手く育てれると食べることができるバナナが成ります。
実際、何度も成功しているので栽培する秘訣?をシェアした次第です。
皆さん暑い中お疲れ様でした。
あっ、バナナの苗を買って変えられた方も何人かいました。
毎年、きれいな花を咲かせてくれる島田島の古代蓮と花ハスですが、今年は例年よりも少し広がりが悪いような気がします。
とはいえ、蓮の花の見頃は6月下旬から;まだ1ヶ月はありのでこの先が楽しみです。
旧島田小学校より車で10分から15分ほど走った先にある古代蓮です。
島田島の中で一番早く育てられた古代蓮です。
なんと自生で周辺に広っがっているます。
令和7年3月1日の土曜日に、古代蓮の拠点になっている鳴門市瀬戸町中島田にある「れんこんハウス」にて開催した、花ハス栽培講習会の様子をお伝えします。
「れんこんハウス」は廃校となった旧島田島小学校、tonaru島田(オートキャンプ場)の隣りにあります。
GoogleMAPでも「れんこんハウス」で検索すると表示されるので、場所が分からない方は見てくださいね。
写真の中央、帽子を被った方が講師であり島田島活性化プロジェクトのメンバーです。
午前は2回のはずでしたが、時間よりも早く来られる方もいて入れ替わり立ち代わりで20名ほどの方が見えられました。
「れんこんハウス」でも花ハスや古代蓮を栽培(写真に見えているバケツなどの容器に入っている)していますが、講師の方が自宅で栽培している立派な苗(根)を持ってきてくれました。
写真は「れんこんハウス」で育てているバケツに入った花ハスの植え替えの実演です。
小さなバケツなのでひっくり返すと、土の中から新しく伸びてきた新芽がついた部分があるので、2節から3節くらい残して、もう一度同じバケツに植え替えます。
土は以前のものを再利用しても大丈夫ですが、どうしても少なくなるので追加が必要になってくると思います。
大きな鉢で育てている方はひっくり返さずに、水道のホースで土をほぐす感じで引っ張り上げると新芽ごとごっそりと持ち上げれると思います。
基本、花ハスの植え替えは3月のこの時期がベストです。
4月に入ってしまうと暖かくなって芽がかなり伸びてしまい、植替えのときに折ってしまう可能性が高くなります。
植替えのときには絶対に新芽を折らないようにして、芽を上において土を被せてください。
土は畑や田んぼよりも砂のほうが育てやすいです。(赤玉などでもOK!)
植え替えたら容器いっぱいまでお水を入れて、6月と8月くらいの2回に分けて普通の肥料でいいのでスプーン1杯くらい与えてください。(多すぎると逆にNGです。)
講習会が終わってから「れんこんハウス」で栽培している古代蓮や花ハスも植え替えをしました。
少々のお手伝いをしたので写真が撮れていません、葉が伸びっていて顔を出し始めたら写真をお見せしますね。
前回、好評だった花ハスの栽培方法や植え替えなどを講習します。
参加費無料、先着10名となっているのでお早めにお問い合せください。
開催日時:令和7年3月1日(土曜日) 11時~12時予定
開催場所:れんこんハウス(TONARU島田隣)
参加費:無料
応募者:先着10名
お問い合わせ:島田島活性化プロジェクト小牧まで(090-1577-0421)
今日、7月15日は月曜日、土曜日からの連休最後の日です。
幸いにもポツポツ雨だけでなんとか持ちこたえ、朝からたくさんの方が見に来られていました。
tonaru島田(旧島田小学校)、れんこんハウス周辺の古代蓮と花ハスしか見に行けていませんが、花の様子を見てください。
※桟橋の方の古代蓮まで行けないのでごめんなさい。
tonaru島田(旧島田小学校)の手前の古代蓮は、見頃の折り返しになっているようで花は少し寂しくなりつつあります。
とはいえ、まだ蓮花は咲いているのでたくさんの方が写真を撮影していました。
れんこんハウスを少し通り過ぎたところにある花ハスの様子です。
毎年白い蓮の花がたくさん咲いていたのですが、残念ながら花が広がらないまま終わりそうな雰囲気です。
そのかわりに紅領巾という濃いピンク色の花や八重の蓮の花がたくさん見えます。
長かった雨がやっとやんで、お天気になったのでtonaru島田(旧島田種学校)手前にある古代蓮が見頃を迎えています。
カンカン照りが続くと減ってしまうので、早めに見に来てください。
大島田へ行けないため、写真は古代蓮の周辺で子供を自然の中で育てる『笑和の里(なごみのさと)』主宰の中島様より提供いただきました。
中島様のFacebookはこちらになります===>>笑和の里
島田島の古代蓮と花ハスはかなり咲きだして、蕾も増えてきているのですが、まだまだ見頃とは言えない感じです。
今の様子だと見頃は7月上旬から中頃になりそうです。
とはいえ、蓮は咲き出すと一気に増えてくるので、この先の予想は難しいものがあります。
小学校横とれんこんハウス前の古代蓮(大賀蓮)は蕾がモリモリ、花も増えだしました。
濃いめのピンク色が綺麗です。
私の体調の関係で見に行けないので、古代蓮雄編で活動されている『笑和の里(なごみのさと)』主宰の中島さんより提供して頂いた写真と動画です。
中島さんのFacebookはこちらになります。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007695182956
諸事情あってtonaru島田(旧島田小学校)周辺の古代蓮と花ハスの状況しか見に行けていませんが、古代蓮も花ハスも数本づつ咲き始めました。
ちょっと残念なことに、葉と茎の成長が思わしくないようで大きくなっていませんが、濃いピンク色の蓮花を見ることができます。
今年は葉があまり大きくなく、背丈も短いのですがもうすぐ雨模様が続きそうです。
それで一気に成長してくれるといいのですが、こればかりはどうにもなりません。
ちょっとした事情で奥にある大島田の古代蓮は見に行けていませんが、以前見に行ったときのは蕾がありました。
もしかすると、桟橋のある古代蓮の方も蓮花を見ることができるかもしれません。
古代蓮の開花にはまだ2ヶ月ほど早いですが、今の成長の様子をご覧ください。
そして、旧島田小学校はtonaru島田となり、エアートラベル徳島が運営するオートキャンプ場に変身しました。(グラウドオープンは6月1日)
グラウンドはキャンプ場となるため車の乗り入れはできませんが、ご厚意により校舎外にあるトイレは今までどおり利用させていただけます。
さらに嬉しいことに、校舎の外に自動販売機も設置してもらえました。
古代蓮、花ハスの開花時期はいつも暑いので、これで一息つくことができます。
まだまだこれからですが、小さいながら葉が水面より立ち上がってきました。
花ハスは種類によってかなり水田一面に広がっています。
古代蓮の順調そうだし、今年も開花が楽しみです。
海岸に近いところに咲く古代蓮ですが、水路を挟んだ隣の水田にも古代蓮が広がって毎年きれいな花を咲かせています。
その隣には、コウノトリ基金と地元住民の協力でコウノトリのビオトープも整備されつつあり、新しく「島田ビオトープ」というコウノトリの絵が描かれた看板もできました。
もしかすると今年はコウノトリさんも一緒に見れるかも…しれませんよ。
今年も早いものでもう3月がきてしまいました。
あと3ヵ月余り6月下旬から、古代蓮や花ハスが花を咲き始めきれいに見える時期がきます。
そのため、れんこんハウスにある容器などに植えている昨年の蓮は株分けをしたり、新しく植え付けたりして一新。
蓮田はすでに会長がトラクターで耕してくれて水も張っているので、見に来られた方の通路の整備をしています。
今年は、徳島新聞社さんが中島田にある旧島田小学校を借りて、グラウンドをオートキャンプ場にするため、現在、急ピッチで進んでいます。
こちらも6月にグラウンドオープンするらしいので、ますます整備に力が入ってきています。
花ハスを初めて栽培する方への講習会を開催します。ご参加下さい。
小型の睡蓮鉢で栽培できる品種の栽培方法をご指導いたします。
花ハスは7・8月に開花します。手入れが簡単で、メダカや金魚の水槽でも栽培できます。
開催場所 れんこんハウス(旧島田小学校の北)
(GoogleMAPで見る)
開催日時 令和6年2月18日(日曜日) 11時から12時
参加費 無料
(花ハスの種球の販売も行っています。)
申し込む方法 メールで連絡下さい(当サイトのお問合せから送信できます)
(お問合せページはこちら)
募集数 先着5名(1組1名様)
ただし、車の運転ができない方は運転手さんも含めます。
その他 ・次回開催は未定となりました。開催するときは当サイトでお知らせします。
・花ハスの定植時期は1~4月です。
・旧島田小学校が工事に入っている関係で、車はグラウンド前のスペース
(ゴミステーション周辺)に止めてください。
花ハスにも多数の品種が有ります。小さな10リットルバケツで栽培できる茶碗蓮から水田で栽培する品種まで。
令和6年1月28日開催の花ハス講習会は無事に終了しました。
鳴門市内外から8名の方が参加され、小さな器でも花が咲かせれるように、島田島活性化プロジェクトのメンバーで実際にいろいろな品種のハスを育てている詳しい方が講師になり色々と教えてくれました。
大体、2月から3月にかけて、昨年育てたハスの根を株分け?していくのですが、その根の分け方とか植え方などを、実際に先生が自宅で育てた花ハスの根を持ってきての講習でした。
今日の講習会の様子をアップします。
また、次回の講習会は2月18日(日曜日)を予定していますが、まだ決定ではないので決まり次第このサイトでお知らせします。
1月28日(日)の花ハス講習会はおかげさまで応募終了となりました。
次回は2月18日(日曜日)および、3月開催予定になっております。
今回、参加できなかった方は次回以降をお待ちください。
花ハスを初めて栽培する方への講習会を開催します。ご参加下さい。
小型の睡蓮鉢で栽培できる品種の栽培方法をご指導いたします。
花ハスは7・8月に開花します。手入れが簡単で、メダカや金魚の水槽でも栽培できます。
ラスト1名!お早めに!!
開催場所 れんこんハウス(旧島田小学校の北)
(GoogleMAPで見る)
開催日時 令和6年1月28日(日曜日) 11時から12時
参加費 無料
(花ハスの種球の販売も行っています。)
申し込む方法 メールで連絡下さい(当サイトのお問合せから送信できます)
(お問合せページはこちら)
締め切り 令和6年1月25日(木)
募集数 先着5名(ラスト1名!お早めに!!)
その他 ・2月にも計画しています。日時が決まったらホームページに出します。
・花ハスの定植時期は1~4月です。
花ハスにも多数の品種が有ります。小さな10リットルバケツで栽培できる茶碗蓮から水田で栽培する品種まで
初心者の2月18日日曜日3月開催予定
今年の写真コンテストも無事に終了しました。
イイね!★上位3作品の中には同点数がありましたので、当プロジェクトのメンバーで厳正に選びました。
システムの仕様でまだ★マークがクリックできるようですが、あくまでも優秀作品を選ぶ時点での★マークで審査したことをご了承ください。(異議は受け付けませんのでよろしくお願いします。)
応募ギャラリーページは下記のリンクになります。
どうぞご覧になってください。
https://kodaihasu.net/2023-photo-contest-gallery/
優秀作品に選ばれた3名の方、おめでとうございます。
後日、メールにて詳細をお知らせさせていただきますので暫くお待ちください。
島田島活性化プロジェクト
会長 飛越 博明
担当 小川 浩幸
パソコンの調子が悪く更新が途絶えています、申し訳ございません。
前回よりかなり開いてしまいましたが、7月23日日曜日の古代蓮、花蓮の様子をお伝えします。
島田小学校周辺の古代蓮と花蓮がかなり蓮花が少なくなりました。
大島田の古代蓮は桟橋の方は花は少ないながら、あとから蕾が出てきています。
隣の古代蓮はまだまだ花が多く咲いていて、何よりも蕾がものすごく多く出てきています。
小さいままだと枯れてしまうかもしれませんが、こちらの古代蓮はまだまだ蓮花を見て楽しむことができそうです。
実は、今年の古代蓮、花蓮の成長が例年よりもよくないところがあって、見栄え的に近状アップを控えていました。
ですが…なんとか蓮花が増えてきたのと、今日は土曜日とあって見に来ている人も増えているのでその様子をアップします。
その前に見に来られる方に一言…暑いので熱中症対策の水分を必ず持参してください。
古代蓮や花蓮周辺には自動販売機もありません。
今年で3回目になる花ハス写真コンテストですが、いよいよ明日の令和5年6月20日(火)から応募をはじめます。
このイベント、今は1人1作品になっていますが県外や遠くの方は中々来れないと思うので、私の勝手で1人3作品まで応募できるように変更しようと思っています。
まだ、説明のページでは1人1作品ですが今晩中には変更をしますので、撮影した中から1枚だけ選ぶのに悩んでいる方は3枚までOK!ですのでどしどし応募してください。
なお、審査は見に来られた方のイイね!にかかっていますので、コンテストに応募されない方も含めて当サイトを見に来られた方は写真ギャラリーページをご覧になってぜひイイね!を押してくださいね。
注)まだ応募は始まっていませんので、応募ページやギャラリーは見えません。
今年始めての古代蓮の開花を6月18日に確認しました。
島田小学校横にある古代蓮園で、昨年新しく植えつけた水田の方に3本くらい蓮の花を見ることができました。
6月19日にはその隣の従来からある古代蓮の方でも1本ですが蓮の花が咲いていました。
全体にまだまだですが、やっと古代蓮の花を見ることができました。
蕾はどの古代蓮にも出てきているので、膨らんで色が付きだしたらすぐに開花すると思います。
島田小学校周辺の花ハスは、前回の写真よりも増えてきていますが全体には拡がっていません。
大島田の古代蓮の開花はまだ先のようです。
古代蓮はどのハス園もまだ咲いていませんでした。
島田小学校周辺のハス園では、白い花が咲く小三色という品種がかなり増えてきていました。
今日は、そのハス園であぜ道の整備を行いました。
全体的にまだまだこれからといったところ。
古代蓮の蕾は、色もついてきて膨らみ始めているけどもうちょっと先の開花になるかな。
島田小学校周辺の花ハス、とくに白い花が咲く小三色はこれから急激に咲きだすと思われます。
先日、6月9日と10日に撮影した写真です。
6月10日は旧島田小学校周辺の花ハス園の整備をし、毎年、真っ白な蓮の花を咲かす小三色という品種のところには、かなりの蕾を確認しました。
また、今年植え付けた蓮以外の古代蓮や花ハスも蕾が増えてきたのが確認できました。
今年、新しく植え付けたところ以外はまあまあ順調に広がっています。
蕾も増えてきているし、予想では6月20日くらいには開花宣言ができるのでは。
6月20日は毎年恒例の花ハス写真コンテストの開始日です。
募集は8月10日まで、日にちがあるのですぐに応募しなくていいですが、何回も来れない方は何枚も写真を撮影して帰ってくださいね。
花ハス写真コンテストの詳しいことは下記のページを御覧くださいね。
島田小学校周辺の古代蓮、花ハスは順調に育っていて、平年通り6月下旬にはかなり開花していると思います。
しかもしかも…まだまだ葉っぱは生育していないのに、早くも小さな蕾を会長が見つけてくれました!これにはビックリ!!
大島田の古代蓮は島田島で一番最初に植え付けられたところで、それからかなりの年月がたち見学者用の桟橋がかなり老朽化し手摺も床板も危険な状態になってしまっています。
しかし、私達は完全なボランティアで運営しているため改修資金がほとんどありません。
せっかくここまで古代蓮、花ハスを育てて広げていき見にくださる人が増えたのに、このままでは桟橋も取り壊すしか方法がなくなります。
今年の古代蓮を見にくださったときに、島田小学校隣のれんこんハウスにお立ち寄りになっていただき、会長とお話をしていただければありがたいですm(_ _)m
今日は小雨が降ったりやんだりでしたが、今年も古代蓮、花ハスを見て喜んでいただけるようにコツコツと蓮園の整備をしました。
少人数ですが皆さんが少しでも見やすいようにと頑張っています。
とりあえず、作業風景を見てくださいね。
本当に完全ボランティア、メンバーさんも用事があるのでその時に集まった少人数でしかできません。
しかも、専門的なこと以外は私たちの手作りです…。
さて、いったい何をしているかというと…
蓮園の中から目の前に咲いている花ハスが見えるようにと、こんなものを作っています。
予算も限られているので職人さんが作ったようにはいかないし、少々は不安?なところも無きにしも非ずですが、今日はある程度の形まではできました。
このあと、雨足が少し強くなってきたので今日の作業はここまで。
ここはどこだよ~と言われそうなので島田島の観光案内図を。
島田島に古代蓮が咲き出した一番最初の場所、大島田の古代蓮の様子を見に行ってきました。
大島田の古代蓮はテレビや雑誌などでよく紹介されている、蓮畑の上に遊歩道がある場所です。
ここは毎年イノシシに荒らされるのですが、いわゆる天然のトラクターみたいなもので機嫌よく蓮畑をかき混ぜてくれます。
もちろんトラクターも入れるのですが、そこに水が溜まって古代蓮の圃場ができあがります。
よ~く観察していると、もうあちらこちらで水面から小さな小さな蓮の葉っぱが出ているではないですか…。
気温も一気に上がってきているし、もしかすると例年より成長が早いかもしれませんね。
新型コロナウィルスの影響もかなりなくなり、2023年(令和5年)の島田島の古代蓮も大々的にPRできそうです。
特に旧島田小学校周辺の花ハス圃場は、あぜ道の整備ができていなくて、今まで見に来られた方の中には田んぼ(蓮の水田)に落ち込んだ方もいました。
そこで今年は、少しでも古代蓮・花ハスを見やすいようにと、この前からあぜ道の整備を中心に今年の開花に向けて頑張っています。
令和5年は日亜ふるさと振興財団から補助を頂いて、ハス園の整備を行っています。
開花に向けて、島田島活性化プロジェクト会長自らトラクターで水田の整備です。
と言うか、会長しかトラクターで整備する人がおりません…。
写真撮影だけでスミマセン😓
もう見えなくなりましたが、先日にはコウノトリが1羽降りてきて餌を漁っていました。
どうにか定着してくれないかなあ~~~~(*^^*)
例年は畑一面に生育してくれる「れんこん」ですが、今年は生育が悪く放ったらかしにしていたら草に埋もれてしまった島田小学校隣のレンコン畑。
とはいえ、ある程度は蓮の葉は伸びてはいます。
そこで今日は、島田島活性化プロジェクトの会長とメンバーの1人がれんこん掘りをしてみました。
さて、無事にレンコンを掘り上げることができるでしょうか…?
れんこんがありそうな場所でさっそく手掘り。
そう、クワなどを使わずに完全な手掘りでさっそく会長が大きなレンコンを手に…これはかなりデカそう。
ただ、残念ながら肝心のレンコンを持った写真が撮れなかった(;_;)
なんだかんだで、数十分頑張って仲良く2人とも2本づつ掘り当てました。
もうかなりシンドいということで、今日のれんこん試し掘りは終了。
最後はレンコンをきれいに洗って記念撮影をパチリ。
ただ…会長が掘った2本はレンコン畑の中に忘れてきたのでメンバーの掘った2本だけ。
そのうちの1本は写真を撮影した私がいただきました、何もしていないのにありがとうございます。
島田島の古代蓮は既に見納めになってしまいました。
しかし…なんと今年植え付けた古代蓮がまだ咲いています。
しかも、まだまだ蕾も出てきています。
既に見納めとなってしまった島田島の古代蓮ですが…
ご覧のように、島田小学校横にはまだ古代蓮(大賀蓮)が咲いています。
蕾もまだ出てきているので、しばらく見ることができます。
ただし、見頃は終わっているので過渡な期待はしないでね。
以前にもアップしたと思いますが、私が今年7月9日に撮影した大島田の古代蓮の開花の様子です。
お世辞にもカメラが良くないため画像としてはあまり綺麗ではないですが、どうぞご覧いただければと思います。
準備をしてから5時25分頃に撮影開始、開ききったのが6時44分ころなので、およそ1時間20分かかっていますね。
こちらは数日前に撮影した古代蓮、広々としたところに咲いていたのでもろに太陽が当たっています。
後から気づいたのですが、どうやら開き切る前に太陽の方向に傾いているみたいです。
今年の古代蓮もそろそろ終わり、この後の島田島にはまた静けさが舞い戻ります。
で・す・が…島田島を古代蓮だけではなく盛り上げていこうと思っています。
その一つとして、鳴門市では住民票まで持っているコウノトリの定着です。
過去に何度か舞い降りてはきているんですが、残念ながら定着してくれません。
そこで、コウノトリ基金さんと一緒に餌場(ビオトープ)の整備を始めたのでご期待ください。
実はこの前、数日だけですがコウノトリがいてくれました。
島田島の古代蓮はいよいよ見納めのカウントダウンになりました。
数本程度なら8月のお盆くらいまで見えると思いますが、綺麗に咲いているのをイメージして見に来るならがっかりしてしまうかもしれません。
島田小学校横の今年植えた古代蓮はまだ蕾が出てきていますよ。
濃いピンク色が綺麗だった大島田の古代蓮ももう見納め間近、来年は水路を挟んだ田んぼの古代蓮がもっと増えていそうです。
古代蓮もいよいよ見納めとなってきていて、蓮の花よりも果托のほうが多くなっています。
とはいえ、見に来られている方もたくさんいますし、蓮の花は少なくなっていきますが連年だとお盆くらいまで咲いています。
今年は咲き始めるのが早かったので見納めも少し早いです。
とはいえ、この記事を書いている土日は見に来ている方もたくさんいました。
さすがにこれ以降はかなり減ってしまい、見栄えもよくないと思いますが例年ですとお盆くらいまで数少ない蓮花を見ることができます。
島田島では蓮の花が咲き終わると稲刈りの季節がまっています。
木道がある大島田の古代蓮周辺には古代米も植えられていて、お米を刈り終わったあとに三色の色の穂が実ります。
前回の投稿から1週間しか過ぎていませんが、見頃のピークが過ぎてしまったようです。
花托(果托)といって、花が咲き終わった後のラッパみたいな形のものが目立つようになって、だんだんと寂しくなってきました。
とは言え、蕾のほうはまだ残っているのでしばらく見ることはできます。
全体的に見頃のピークが過ぎてしまいましたが、蕾はまだ出てきています。
ここしばらくは楽しめると思いましが、花が散った後の花托(果托)が目立つので少し寂しくなります。
島田小学校周辺の白い花は切り花をしているので持って帰れますよ。
7月に入り蓮花がかなり増えてきて見頃となっています。
ただ…台風4号が直撃しそうでどうなることやら…。
島田島はどこも風が強いので心配です。
見頃が10日くらいなのに、台風4号が直撃しそうです。
ここは強風…以上の風が吹くのでどれだけ被害がでるか心配です。
蕾はたくさんあるので、最小限の被害で収まってくれればまだまだ見れるのですが…。
できる限り様子を見に来るので後日、写真をアップします。
記事担当、小川のFacebook、Instagramでは随時アップしています。
https://www.facebook.com/korokorohouse/
https://www.instagram.com/korokorohouse7/
今日は早朝より蒸し暑かったですが、古代蓮を見に来てくれている方がたくさんいました。
小学校横のれんこんハウスを開けていたのですが、立ち寄ってくださる方も増えてきました。
それでは島田小学校周辺の古代蓮と花ハス、小学校より車で3~4分ほど走った先にある大島田の古代蓮の様子を見てください。
今日は昨年植えたパパイヤのところにバナナを植えました。
パパイヤは実ったのですが冬に枯れてしまいました、1年で枯れるそうです。
昨年植えたバナナは何とか冬を越して、新しく芽が伸びて葉が大きくなってきています。
バナナ、無理かなあ…
昨日まではまだ蕾しか見えませんでしたが、今日、待望の蓮花を5本ほど確認できました。
かなり濃いピンク色で、淡い白と黄色い花弁とのコントラストがめちゃくちゃ綺麗です。
残念ながらスマホの写真だと分かりづらい、明日にはまた増えていると思いますのでぜひ見に来てください。
まだまだ本数はこれからですが、梅雨入りの本格的な雨がくるまえにぜひ足を運んでみてください。
島田小学校横の古代蓮は、蕾がありますが残念ながら開花は見受けられませんでした。
今年新しく植え付けた古代蓮は、少しづつ広がってきてはいますが来年以降になりそうです。
島田小学校隣のれんこんハウス前の古代蓮も開花していました。
少し遠いところなので目を凝らさないと見逃すかも。
お隣の花ハスはまだまだといったところ。
小学校周辺の花ハスは蕾だらけになっているところと、まだまだのところとが…。
その蕾だらけの田んぼには、薄いピンク色と白っぽい花ハスが咲いています。
実は昨年は真っ白だったのに今年は薄いピンク色、不思議だな~?
毎年悩む、みなさんが見学するあぜ道。
今年は厚手の防草シートを敷き詰めてみました。また、違うあぜ道には昨年同様にコンパネも敷き詰めました。
もっときれいに整備してと言われそうでうが、古代蓮や花ハスを植えている田んぼはお借りしているので、コンクリートなどで本格的にできないんです。ごめんなさい。
数日前ですが徳島新聞についてくる「さらら」に掲載されたました。
そのおかげを持ちまして、本格的な開花前にもかかわらずたくさんの方が見に来てくれています。
少ないながらも古代蓮が咲き始めたのですが、見頃ろとなるのは来月の7月に入ってからになります。
蓮の花は、早朝6時くらいから咲き始めてお昼ころには殆ど萎んでしまいます。
綺麗に咲いている蓮花は午前中ですが、午後からでも残り花を見ることはできます。
島田小学校周辺の花ハスと大島田の古代蓮に小さな蕾が出てきました。
花ハスの蕾はかなりの数見ることができます。
大島田の古代蓮の蕾も数本ですが出ていました。
開花までいよいよ1ヶ月ほどになりましたが、古代蓮と花ハスの成長には目を見張るものがあります。
ほんの数日見ないだけで、え~、早からこんだけ伸びたの?と思わせてくれます。
それでは、鳴門スカイラインを降りてから一番最初の古代蓮、島田小学校横から順に紹介します。
今年も写真コンテストやります。
昨年とは少し内容が違っているので詳しくは下記のサイトを見てください。
島田島の古代蓮は他の花ハスを含め順調に育っています。
すでに水面よりも上に伸びてきており6月が待ち遠しいものです。
また、今年は新しく古代蓮である大賀ハスのほ場も1面増やしました。
今日は、新しく苗を植える作業もしたので、古代蓮、花ハスの成長とともに作業風景も見てください。
大島田の古代蓮はまだ殆ど水面の上に葉が開いている感じです。
また、奥の方はあまり出てきていません。
ここは海からも内からも風が物凄く強く吹くので、根性の入った(ん?)古代蓮に成長します。
次週にはかなり成長していると思うので楽しみにしてください。
島田小学校周辺の古代蓮、花ハスともにかなり成長してきています。
特に小学校横の古代蓮は水面よりも上に立ち上がっているのがたくさんありました。
この古代蓮と道を挟んだすぐ隣に今年新しく大賀蓮を植え付けました。
それでは作業の様子を御覧ください。
蓮を株分けして植えたのですが、これがどれくらい成長してくれるのか今からワクワクです。
今年は水面いっぱいにとはならないかも知れませんが、植え付けたの古代蓮からピンク色の蓮花が咲いてくれるのが楽しみです。
大島田の古代蓮のすぐ手前の道路右側にある船。
その中にはスイレンが植えられていて花が咲いています。
古代蓮はまだ先の6月中旬以降になりますが、ドライブがてらに立ち寄ってみてください。
天気が良いと、突き当りの田尻の浜から見る淡路島の風車も綺麗です。
いよいよ開花まで2ヶ月くらいになりました。
天気にも恵まれた今日は、紅島田や小三色などの花ハスのほ場に肥料をまきました。
今年はたくさんの蓮花が咲き乱れるのを願いならが、少し汗ばむ老体に鞭を打って頑張りました。
狭いようですが作業となるとやはり体には堪えます。
昨年は蓮花こそたくさん咲いていた水田もあったのですが花と葉のバランスがイマイチ、逆に葉っぱばかりで花が少ない水田もあり、見に来ていただいた方をがっかりさせてしまった思いがありました。
そこで、今年こそはと肥料をまくのを増やしてみました。
こればかりは天候にも左右されるでしょうから花が咲いてみないと分からないのですが、どうにかして皆さんに綺麗に咲いている蓮花を見てもらおうと頑張っているので応援していただけると幸いです。
もう一つお知らせがあります。
昨年やりました花ハス写真コンテストですが、今年も開催する予定にしていますので楽しみにしてください。
今年の古代蓮に向けて田んぼを耕し水を張っていたのですが、10日ほど前から芽が出はじめて今では小さな葉も水面より顔をのぞかせるほどに成長をしています。
今日は、島田小学校周辺の古代蓮、花ハスの様子と大島田にある古代蓮の様子を写真に収めてきたので紹介します。
島田小学校のある中島田には小学校横に古代蓮が、作業拠点のれんこんハウス前には古代蓮と花ハスが、それより奥にはいろいろな種類の花ハスが植えられています。
古代蓮は花ハスよりも成長が早いようでした。
昨年は一番早く咲き始めた古代蓮ですが、今年も成長は順調のようです。
今年は道を挟んだ隣にも古代蓮の苗を植え付けました。
昨年はもっとたくさんの花が咲いてくれるかと思ったのですが、残念ながら不発気味で終わってしまったので今年は気合を入れて世話をしています。
古代蓮の方はかなり順調に芽が出てきてくれました。
花ハスの方はまだまだといったところです。
小三色や紅島田などの花ハスの方は古代蓮よりも少し成長が遅いようでした。
写真はアップで写していないのですが、遠目ではまだ出ていないのでは?と思われるほ場もありました。
島田小学校よりも奥に進んだ大島田の古代蓮ほ場は、少し水が少ないところもありましたが、こちらも芽が水面より顔を出していました。
順調に育っているようで開花が楽しみです。
令和4年、2022年の古代蓮の開花に向けて、中島田にある島田小学校周辺にもう一つ古代蓮田を作ることになり、あぜ道に沿って波板を埋めていきました。
今日はポカポカ日和だったので作業中は暑いくらいでした。
今回新たに作る古代蓮ほ場になる田んぼはこちら。
昨年までお米を作っていましたがイノシシに荒らされるのでやめてしまい、地主さんに相談して借りることができたので新たに古代蓮ほ場にすることができました。
奥にはあぜ道があって小さな水路もあるのですが、蓮は想像以上に飛んで育っていくので奥の田んぼ(今は畑)に迷惑がかからないように波板で仕切ることになりました。
それでは作業風景をしばしご覧ください。
最初は波板が入る隙間が掘れたら叩き込めるかと思っていたのですが、固くて入り込まないため本格的に掘ることになりました。
如何せん、もうお歳もそここのおじさん連中なので掘方はかなり疲れます。
皆さん、農作業は苦にならないのですが流石に歳には勝てず、無理をしないようにボチボチと作業です。
今日はポカポカ日和だったので、しんどいのと暑いのとでかなりバテ気味になっていますが、今年の蓮が見れるようにと頑張っています。
しんどいからボチボチと…言いながらも、いつの間にか波板を埋める作業も終了です。
実はこの波板、隣の田んぼに蓮が飛ばないようにするのと、古代蓮を見に来てくれた方や作業のためにあぜ道を広げた意味合いも持ちます。
今回の新しい古代蓮ほ場から見た島田小学校の風景です。
今年はこのほ場と道を挟んだ古代蓮とで、皆さんに楽しんでいただけるかなと思っています。
古代蓮と花ハスは、6月中旬から8月上旬にかけてが見頃になります。
綺麗に咲いている蓮花を見るには、できれば早朝、午前6時くらいからがおすすめです。
午前中はなんとか開いている花を見ることができますが、お昼前になると萎んでしまいます。
今年も島田島の古代蓮をよろしくお願いいたします。
今日、10月23日は写真コンテストで優秀賞に輝いた3組の方が、副賞のれんこん収穫体験にきました。
昨晩の突然の雨と雷でどうなることかと思ったのですが、幸いにもれんこん畑には水が溜まることなくレンコンが掘りやすい状態でした。
皆さん初めてのレンコン掘り体験ですが、果たして楽しんで帰っていただけるでしょうか?
1本も掘れなくて泥合戦になったらどうしよう~~~
あいにくの曇り模様で少し肌寒いのですが、実はレンコン掘りは重労働、掘っていると足腰は痛くなるし汗がでるくらい暑くなります。
レンコン掘りにはちょうど曇り空のほうが向いています。
暑くなるのは体だけでなく、掘っているうちに夢中になって熱くなります。
午前中の皆さんもかなり病みつきになりそうなくらい掘っていました。
お昼からは2組の方が見えられましたが、そのうちの1組のかたはお二人連れでした。
写真にないですがコツを掴んだのか黙々と掘って、小一時間もしないうちにコンテナいっぱいになっていました。
しんどいと言っていましたが、これは凄いほうですよ。
もう一組は女性陣がメイン、掘りながらのおしゃべりが賑やかで楽しく、写真を撮っているこちらも楽しくなって寒さも忘れます。
実はレンコン掘りって女性の方が粘り強いんです。
簡単そうに見えて重労働なので男性はある程度掘れたらやめようとしますが、女性の方はレンコンが掘れだすと面白いので足腰が重たいのも忘れます。
たぶん…明日起きたらかなり痛いと思うんですが…。
島田島の島田小学校でイルミネーションを点灯します。
大鳴門橋と渦をイメージしたイルミで、真っ暗な島の中で異様なほど明るく照らしています。
詳しくはこちらのイベント情報を見てください。そして、見に来てくださいね。
花ハス写真コンテストで優秀賞に輝いた6名の方の作品を展示しています。
展示期間はそれぞれ異なりますが、お時間のある方は足を運んで見ていただければと思います。
なお、こちらボランティア活動のため展示作品が手作り感満載となっていることご察しいただければ幸いです。
鳴門市中心部より少し東側に離れた妙見山という小高い山の頂上にそびえ立つお城、それがトリーデなるとです。
1階から階段を上がると、2階、3階、4階天守閣が展示スペースとなっていて、今回は3階に展示させていただきました。
土日祝日しか開いていませんが、天守閣展望台からは鳴門市内周辺が一望でき絶景です。
住 所 :徳島県鳴門市撫養町林崎南殿町60−8
開館日 :土日祝日のみ(年末年始は休館)
開館時間:9:00 ~ 16:00
展示場所:3階(階段を上がってすぐ左側)
入館料金:無料
駐車場 :有り(無料)
地 図 :https://goo.gl/maps/E8u2kiU5d2Xb1vvX9
JR鳴門駅前バスターミナルの所にある『足湯ふろいで~』横には展示スペースが設けられていて、今回は鳴門市のご厚意で飾っていただきました。
展示期間については特に設けていないようですので、足湯ついでに見に行っていただければと思います。
車は駅前に有料パーキングがあり、20分以内なら無料で駐車できます。
鳴門駅 :徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜
展示場所:足湯隣のスペース
展示期間:~未定
駐車場 :有料(20以内無料)
地 図 :https://goo.gl/maps/eBJQqXw7nZrbMFYd6
鳴門消防署裏にあるうずしお会館の中にある物産館にも展示させていただくことになりました。
まだ展示はしていませんが、よろしければ足を運んでいただき見に行ってください。
なお、なると物産館は鳴門市の特産品や徳島県の名産品を展示、販売しているところです。
一部の商品はオンラインショッピングでも購入できます。
住 所 :徳島県鳴門市撫養町南浜東浜165−10
開店日 :毎日(年末年始は休店)
開店時間:9:00~17:00
展示場所:物産館入り口左側
駐車場 :有り(無料)
サイト :https://www.naruto-bussan.jp/
地 図 :https://goo.gl/maps/mukq4D2Zf7fFxjbaA
島田小学校のすぐ隣りにある、我々、島田島活性化プロジェクトの活動拠点。
ここの入り口シャッター裏の上部に皆さんの作品を展示しました。
ただし、れんこんハウスは毎週土曜日の古代蓮などに伴う作業がないと開いておりません。
中では古代蓮や古代米などの特産品も販売しています。
住 所 :徳島県鳴門市瀬戸町中島田北田
開店日 :毎週土曜日(ただし作業がある日のみ)
開店時間:9:00~15:00(不特定)
駐車場 :島田小学校周辺
サイト :https://kodaihasu.org/
地 図 :https://goo.gl/maps/7Noj7r1Ev94K6CXJ9
2021花ハス写真コンテストの優秀賞に輝いた6名の方の中から、デジタルカメラ部門の自由人さんとスマートフォン部門のkazenoitoさんの2組の皆さまが、島田小学校の横にあるレンコン畑で初めてのれんこん収穫体験をしました。
れんこん収穫体験は優秀賞の副賞になっていたのですが、心配していた先日の台風による雨の影響もほとんどなく、晴天に恵まれて暑いくらいの中でのレンコン掘りになりました。
先に着いた自由人さんのグループに当プロジェクトのれんこん掘りの先生が掘り方をレクチャー。
スマホで撮影をしているのは、今日の取材をしてくれている「あわマガジン」という情報タウン誌の方です。
さて、皆さん上手く掘ることができるでしょうか?
自由人さんのグループは男性ばかり三人です、掘り込んでいく力も強く深めに掘っているようです。
慣れてきたようで、さっそく掘り当てたようです。
しかも、そこそこの大きさのれんこんを掘り上げていました。
女性陣のお二人は見学をしていましたが、終わる頃にはかなり掘っていました。
少し時間をおいてkazenoito様のグループも到着しました。
こちらは女性陣がお二人、同じ用にレンコン掘りの先生がレクチャーします。
更に掘りながられんこんを見つけるというサービスも…。
男性でもかなりきつい作業なんですが、なかなか掘れないところを頑張ってそこそこの大きさのレンコンを掘り当てていました。
ただ、れんこんが繋がったまま掘り出すのが難しんですよね。
しかも、かんたんな作業に見えて足腰にはかなりの負担がかかります。
硬めの畑とはいえ足がめり込んでしまうため移動するだけでもかなり足腰にきます。
慣れているはずの島田島活性化プロジェクトのメンバーでさえ、掘っているうちにバテ気味になってしまいます。
特に、今日のような晴れの日はかなり肉体的にこたえてきます。
島田島のれんこんは、体験用にとミニサイズの種類になっていますが皆さん楽しんでいただけたと思っています。
次回は10月23日土曜日に、同じく優秀賞に輝いた方々が見えられる予定になっていますが、まだ申し込みをされていない方もいます。
準備などの都合もありますので、まだの方は16日の土曜日までに連絡をいただければと思います。
最後に、今日のれんこん収穫体験に来てくださった皆さん、お疲れさまでした。
来年の古代蓮もぜひよろしくお願いします。
昨日、9月25日(土)に鳴門市のシンボルになっている妙見山山頂のお城、トリーデなるとに写真コンテストで優秀賞に輝いた6作品を展示してきました。
手作りの写真パネルで撮影者の皆様には恐縮ですが、長期間の展示ができまるようにお願いしましたのでお時間のある方はぜひ足を運んでいただけたらと思います。
優秀賞に輝いた6作品は3階に上がったすぐ左側の壁に展示してあります。
手作りの写真パネルなので撮影者の方には恐縮なのですが、どの作品も綺麗ですのでぜひお城まで足を運んで見に行っていただければと思います。
せっかくトリーデなるとに来たのですから、もう1階上がって天守閣展望台からな鳴門市内を眺めてください。
市内の殆どを見渡すことができて、天気がいいと爽快で眺めは綺麗です。
お城には駐車場、トイレがあります。
ただし、車か徒歩、自転車などでなければ行くことはできません。
駐車場手前には「ガレの森美術館」もあり、ガラスの魔術師と言われたガレの作品を中心に展示しています。
トリーデなると情報
開館日 :土日祝日のみ(年末年始は休館)
開館時間:9:00~16:00
入場料 :無料
駐車場 :有り
トイレ :館内と周辺屋外、駐車場に有り
周辺施設:ガレの森美術館(入館料必要)
※山頂のため公共交通機関はありません。
島田島の古代蓮も今年はそろそろ見納めとなりそうです。
今晩からは台風も近づくので、たぶん明後日にはほとんどの蓮花は散ってしまうでしょう。
島田小学校より約1.5kmほど先にある大島田の古代蓮は、少ないながらも咲いていましたが咲き終わりの花托が目立ち、新しい蕾はほんの数本しか見ることができませんでした。
今、咲いている蓮花はこの台風で散ってしまうでしょうし、たとえ蕾が折れずに生き残っても数えるほどしか見ることができないと思います。
今日は早朝から暑かったのですが、何人かの方が入れ替わり立ち代わりで見に来られていました。
咲いている蓮花が少なく寂しい 2021.8.8
新しい蕾もほんの数本しか… 2021.8.8
島田小学校周辺の中島田の古代蓮はすべて見納めとなっています。残っていても数えられるほどしかありません。
少し先にある白やピンクの蓮花はまだ咲いてはいますが、こちらもかなり花托が目立ってきており蓮花は台風で倒されてしまうでしょう。
新しい蕾も目につくのがかなり少ないので、来週にはもう見納めと思いますが、もしかすると、お盆用に蓮花は残ってはいるかもしれません。
白やピンクの蓮花もかなり少なくなってきた 2021.8.8
島田島の古代蓮も終盤となり、島田小学校周辺では古代蓮はすでに見納めに、白やピンクの蓮花の小三色や紅島田がまだ花を咲かせています。
そこから1.5km位先にある大島田の古代蓮はまだまだ蓮花を見ることができます。
まだ蕾もあるので、来週いっぱいなら綺麗なピンク色の蓮花を見ることができそうです。
大島田の古代蓮が今年見ることができるラストチャンスを迎えています。
咲き終わった後に残るシャワーのような形の花托が多くなり、少し寂しくなりますがまだまだピンク色の花は蓮畑に咲き誇っています。
まだまだ蓮花は咲いてます 2021.7.31
遊歩道左側が綺麗です 2021.7.31
まだ次々と咲いています 2021.7.31
花托もあるけど蕾もあります 2021.7.31
小学校周辺の古代蓮に関してはすでに見納めになっていて、咲いていてもほんの数本だけです。
古代蓮は終わりになりましたが、小学校よりの少し先にある蓮畑にはまだ白い蓮花とピンク色の蓮花を見ることができます。
こちらも来週いっぱいがラストチャンスかも、蕾はありますが花托が大きなってだんだんと寂しくなっていくでしょう。
島田小学校横の古代蓮はおしまい 2021.7.31
れんこんハウス前の古代蓮もおしまい 2021.7.31
小三色と紅島田はまだ咲いている 2021.7.31
白いハスの小三色はまだいっぱい 2021.7.31
島田小学校のある中島田の古代蓮はすでに見頃を終えてしまいました。
そこから1.5kmくらい先にある大島田の古代蓮は今が見頃になっています。
全体的にですが、遅くまで蕾が出ている蓮はお盆くらいまで楽しめそうです。
早朝よりたくさんの人が訪れ、写真撮影をしていました。
開花しはじめの頃は、遊歩道左側の成長が遅れていましたが葉が広がり、蓮花の蕾もかなり増えてきて、濃いピンク色の蓮花が綺麗に咲いています。
遊歩道右側も左側も揃ってきました 2021.7.17
写真では見にくいですが蕾はかなりあります 2021.7.17
遊歩道左側がかなり咲いてきた 2021.7.17
あくまでも予想ですが、この見頃は今週いっぱいは続くと思われます。
蓮花は徐々に少なくなっていきますが、8月のお盆の頃まで楽しめそうです。
島田小学校周辺にある2箇所の古代蓮はすでに見頃を通り過ぎてしまい、咲き終わった花托がかなり目についてきました。
まだ、少しですが蕾は出てきているのであと少しは蓮花は見ることができそうです。
島田小学校隣にあるれんこんハウス前の紅島田が少ないですが咲いており、蕾もポツポツと見受けられるので暫くは濃いピンク、というより紅色に近い綺麗な蓮花が楽しめそうです。
そこから奥にある小三色という白い蓮花がかなり増えてきていて、手前の紅島田まで占領しています。
こちらは、まだまだ蕾が沢山出ているのでかなりの期間蓮花を見ることができそうです。
ただ、ちょっと残念なのがあまり葉のほうが伸びていないです。
島田小学校横の古代蓮は蕾が少ない 2021.7.17
れんこんハウス前の古代蓮と紅島田 2021.7.17
れんこんハウス前の古代蓮はほぼ終了 2021.7.17
紅島田は少しづつ蕾と蓮花が増えてきた 2021.7.17
幟右側の紅島田は小三色に占領され白い蓮花ばかりに… 2021.7.17
幟左側の小三色は異常なくらいの蕾でいっぱい 2021.7.17
この記事を書いているのは7月14日なので既に2日も過ぎてしまいましたが、先日12日に四国放送の取材を受けました。
一番奥にある大島田の古代蓮をメインに撮影して、インタビューを島田島活性化プロジェクトの副会長で、ここの古代蓮を一人で管理している足原さんです。
少しだけ横からスマホで撮影したので、現場の雰囲気をどうぞ見てください。
最後に島田小学校隣りにあるれんこんハウスによって、ここでも取材をしてくれたのですが、写真を撮るのを忘れました。
ちゃんと放送されると思うので、今日の番組を見てください。
テレビ局:四国放送(1ch)
番組名 :フォーカス徳島
放送日 :7月14日
放送時間:午後6時15分から(18:15~)
フォーカス徳島、Facebookもあるんだけど全然更新されていない(;_;)残念。
サイトの方も予告とかないですし。
10日の土曜日の古代蓮の様子です。
全体的にはかなり増えてきましたが、ある程度揃ってくるのはもう少し掛かりそうです。
このサイトでは、あと1週間から10日くらいと頻繁に書いてしまいますが、現実はなかなか予想が難しく当たり外れがあることをご容赦ください。
大島田の古代蓮はかなり順調に育っていて、蓮花も綺麗に咲いています。
7時過ぎに見に行ってきたのですが、そこそこ見に来ていました。
遊歩道の右側の蓮花がかなり咲いてきた 2021.7.10
写真では見学者が少ないが次々と訪れています 2021.7.10
今日、開花した蓮花は綺麗です 2021.7.10
かなりピンクが濃いので見栄えがします 2021.7.10
島田小学校横の古代蓮は次々と咲いてきており、散ったあとの花托(かたく)も目立つようになってきました。
小学校隣りのれんこんハウス前にある古代蓮は、数は増えてはきていますがまだ奥の方の咲き具合がよくないです。
すぐ隣の紅島田はやっと開花してきており、数は少ないですが濃いピンク、まさに紅色の蓮花を咲かせています。
奥に行くと白い蓮花がかなり咲いていますが、逆に蓮の葉のほうが少ない畑もあります。
今年、植えたばかりの古代蓮は蕾が見えだしたと聞きました。
蓮花はかなり咲いています 2021.7.10
蕾から今日咲いた蓮花、そして散りゆく蓮花も 2021.7.10
古代蓮はそこそこ咲いています 2021.7.10
やっと紅色が見えだした 2021.7.10
白い蓮花が目立ちます 2021.7.10
写真は10日ですが11日には蕾が見えだした 2021.7.10
蓮花が増えてきたとは言え、やはり見頃にはもう暫く時間がかかります。
今日は日曜日ともあって早朝よりたくさんの方が見に来られておりました。
大島田の大賀ハスは蓮花が順調に開花しています。
見頃にはあと1周間は必要かと思いますが、順次咲いていくので午前中に見に来ていただくと綺麗な蓮花が見れます。
蓮花も増えてきて綺麗です 2021.7.4
蓮の葉はほとんど広がりました 2021.7.4
毛虫のようなのに葉っぱを食べられます 2021.7.4
咲いている奥には蕾がたくさん見えます 2021.7.4
島田小学校周辺の古代蓮は蓮花が増えてきています。
小学校横の大賀蓮はすでに咲き終わったあとの、ハチの巣と呼ばれる蓮の実が詰まっているのが増えてきました。
小学校隣りにあるれんこんハウス前の古代蓮も少しづつですが増えてきています。ただ、横の紅島田はやっと小さな蕾が数本見えだしたところです。
奥にある紅島田、小三色は白い蓮花が多く見られるようになりました。
その奥の紅領巾や今年植えた古代蓮はもう一つです。
島田小学校隣のれんこんハウス 2021.7.4
れんこんハウス前の古代蓮(大賀蓮)と紅島田 2021.7.4
島田小学校横の古代蓮(大賀蓮) 2021.7.4
ピンぼけ小三色(白い蓮花) 2021.7.4
育ちがかなり悪い…2021.7.4
今年植えた古代蓮 2021.7.4
記事を書いているのは26日ですが、昨日25日の開花の様子をお伝えします。
全体的に見頃を迎えるのはあと1週間から10日ほどと思いますが、25日は雨もなく曇りで外も過ごしやすかったのでたくさんの方が見学に来られていました。
蓮花はまだ少ないですが、これからだんだんと増えてくるのでご来場の参考にしてください。
咲いている蓮花も増えてきました。
また、色づいた蕾がものすごく増えています。
あと1週間もすればかなり見頃になるかなあと思います。
ここからは蓮花が見当たりませんが… 2021.6.26
よく見ると数本咲いています、さらに… 2021.6.26
蕾がいっぱい増えてきてる、あと1週間もすれば…2021.6.26
中島田の古代蓮もかなり咲きだしていますが、やはり見頃を迎えるのはあと10日ぐらいでしょうか。
古代蓮以外の花ハスは小三色が白い花を咲かせています。
写真を撮られる方も増えてきました。
れんこんハウス前の大賀蓮はなぜか手前側が早く咲いている… 2021.6.26
車は小学校前かグラウンド(開設時)へ 2021.6.26
鳴門市のケーブルテレビ、テレビ鳴門さんの取材を受けました。
写真に写っているのは青い服を着ている方がそうです。
テレビ鳴門は今回の「2021花ハス写真コンテスト」の後援になっていただいています。
なお、今日の取材はテレビトクシマのステップという番組で放送されます。もちろんテレビ鳴門でも放送されます。
テレビ鳴門取材中(青い服の人) 2021.6.26
放送日は6月28日(月)のお昼、12時からのテレビ徳島のステップという生放送です。
見逃した方は夜の22時から再放送があります。
テレビ鳴門は11chで同時刻に放送されます。
また、テレビ鳴門では「なるとウォッチング」でも放映されるので、見逃してもまた見ることができます。
ただ…私事ですが写真コンテストの説明撮りがシドロモドロで見てほしくないような…。
今日は花ハスほ場の畦道にコンパネを敷いて歩きやすくしました。
一部でもあるし、1枚づつでつなげていないので足元には気をつけてください。
今日はあいにくの雨ですが、朝から蓮を見に来られた方もいました。
まだ見どころには少し早いですが、大島田、中島田の古代蓮は順調に育っています。
大島田の古代蓮は開花こそまだですが、濃いピンク色の蕾が数本出てきているので、あと2~3日ほどすれば花が咲きくかもしれません。
蓮そのものはまだ全体には広がっていませんが、蕾は次々と出てきているので今月末頃にはそこそこ咲いていると思います。
島田小学校横の大賀蓮は開花が始まってから順調に次々と蓮花が咲いています。
とはいえ、見頃にはまだまだ程遠いのですが、れんこんハウス前の大賀蓮や他の花ハスにも蕾は出てきているので、これから咲き出すと思います。
写真コンテストがいよいよ明日から始まります。
蓮花の見頃にはまだまだ早いですが、遠方からで頻繁に行けないという方はスマートホンでいいので、その場から応募いただければと思います。
現在、各花ハスほ場には下の案内を取り付けていますので、スマホから右側のQRコードを読み込んで頂き、花ハスコンテストのサイトからぜひ応募してください。
※スマートフォン部門の応募は1人2作品までといたします。(2021年6月19日訂正)
2021花ハス写真コンテストの応募サイトはこちら
↓ ↓ ↓
https://kodaihasu.net
中島田の島田小学校横にある古代蓮・大賀ハスが咲き始めそうになっています。また、蕾もかなり増えてきているのでこの先が楽しみです。
大島田の古代蓮は小さいですが蕾が出てきたのでもうすぐ開花するでしょう。
島田島の古代蓮発祥の地、大島田の大賀ハスは遊歩道右側がなぜか生育が早くてもう一面に広がってきました。
対して左側はまだまだといった感じですが、右側には小さな蕾がぽつぽつ見え始めてきました。
島田小学校横の古代蓮・大賀ハスは蕾が膨らんできていて今すぐに咲きそうなので2つほどありました。
また、ほかにもたくさんの蕾が見えるので、この調子だと次々と咲きそうです。
隣のれんこん収穫用の蓮はまだまだ、れんこんハウス前の大賀ハスとも一面に広がってきていますがまだ蕾が見えそうにありません。
6月13日に海岸掃除のボランティアがあって、前を通るのでついでに見たら一輪はすでに開花していました。もう一輪も明日には開花しそうです。
蕾はたくさん見えるので、例年よりも早くつぎつぎと咲いていきそうです。
島田小学校の隣にあるれんこんハウス前の大賀ハスと紅島田は、一面に広がりつつありますが蕾は見えず。
目が悪いので見落としているかもしれませんが…。
れんこんハウスを通り越して大島田の古代蓮の方に行くと紅島田や小三色、紅領巾といった花ハスや古代米、古代蓮が植えられています。
紅島田は蓮が一面に広がっていますが、あとの花ハスと今年新しく植えた古代蓮はいまいちといった感じ。しかし、小三色には小さな蕾が出てきています。
おまけの古代米、今年新しく中島田に植えたのですが、こちらの生育は順調のようです。
前回よりまだ1週間しか立っていませんが、島田島の古代蓮と花ハスの生育状況をお伝えします。
正直、1週間だとまだ目についた変化は見受けられないですが、たまに立ち寄っていただくとどんどん広がっていくのが分かるかなと思います。
蓮は広がってきているし、水面より上に伸びてはきていますがまだまだといった感じです。
でも、これが6月末には蓮花が見られるなんて想像もつかないですよね。
中島田の古代蓮は順調に生育しています。
大賀ハス以外の品種の花ハスは、広がりの早いのと遅いのでかなりの差があります。
しかし、例年だと見ごろを迎えるころには同じように蓮花は咲いているので心配はないでしょう。
中島田の古代蓮ほ場では、蓮の周りを埋め尽くしにかかってきた「コナギ」という草を取って、島田小学校周辺の花ハスに肥料をやりました。
今日、5月29日の古代蓮ほ場の様子を写真におさめてきました。
先週とあまり変わりはないのですが、蓮が伸びていく様子が分かるかと思います。
大島田の古代蓮は、中央にある遊歩道を挟んで生育の状況が少し違います。
手前の方は広がっているのが多いですが、奥側はまだまだこれからといったところ。
でも、時間が立つにつれて伸びてゆくのは早くなり、またたく間に大きな蓮の葉に一面が覆われるようになります。
中島田は、古代蓮は順調に生育しています。
その他の花ハスは品種によってまちまち、いや、水田によるのかもしれませんが大きくなっているのもあれば、まだまだ少ないし小さいのもあります。
でも、あまりたくさん育っていると後の花の生育にも影響が出てくるとか。
いずれにしても、もうすぐ6月に入るので蓮花の咲く6月下旬が待ち遠しいです。
今日は古代蓮…ではなくてバナナの苗を4本、島田小学校グランド前の畑に植えました。
日本でも何とか育ってバナナもなる品種だそうですが、さてどうなることやら、来年が非常に楽しみになりました。
さて、皆さんが気になるのはバナナの品種だと思います。
今回植えたバナナはアイスクリームブルーバナナで、説明を見てみるとバニラとバナナがミックスした濃厚な甘さらしい、めちゃ楽しみです。
気温がマイナス5度まで耐えられるそうで、幹を保温すれば露地でも冬越しができるらしいので、来年はどうなっているのか、このバナナの生育状況も楽しみにしてくださいね。
あと、今日は古代蓮の品種保護も兼ねて蓮鉢を作って植えました。
作業風景を撮るのを忘れてしまったのですが見てください。
今日の古代蓮ほ場の状況も載せていますので宜しくお願いします。
今日は、バナナの苗植えのあとに古代蓮のハス鉢を作って古代蓮を植えました。
品種の保護と花ハスを見に来られた人が、ふらっと立ち寄って見てもらえるように植え付けました。
作業を一緒にしたので作業中の写真が無いですが、こんな感じになっています。
ハス鉢に利用したのは、中にジュースの元?が入っていた大きなタンクです。
人が飲むものが入っていたので安心して育てることができます。
水が濁っているのは中に土を入れて間もないから、皆さんが見に来られる時には澄んでいると思います。
今日の作業は特になかったので、中島田と大島田の古代蓮ほ場の様子をお伝えします。
今年は梅雨がものすごく早かったのですが、これから蓮にも影響がでるのか、それとも例年通りに6月下旬から咲いてくれるのか、まだ先のことですが今から待ち遠しい限りです。
古代蓮の大賀ハスが島田島に最初に植えられたのがこちらのほ場になります。
まだまだ延びていないように見受けられますが、これが来月には一気に伸び始めて一面が蓮で覆われるなんて信じられないかもしれないですね。
島田小学校のある中島田には、古代蓮のほかにも紅島田や小三色といった花ハスも植えられています。
島田小学校の隣りにある「れんこんハウス」前を中心に広範囲にほ場があるので、水田にもよるのか生育状況はかなり違いがあります。
鳴門スカイラインを島田島におりて、島田小学校の方に左折するとすぐ右手に田んぼがあります。
ここは昨年、古代蓮を植えてみたのですが蓮の成長よりも草の成長が勝ってしまい、浮草の中に古代蓮が開花したような風景になってしまいました。
さらに、田んぼに水を取り入れる水路に水が溜まらなくなり、今年は古代蓮をあきらめてヒマワリとコスモスを植えようと言うことになりました。
今日は島田島活性化プロジェクト会長がトラクターで耕すということで作業の様子を写真に収めてきました。
会長、1人での作業、お疲れさまでした。いつものことでお手伝いなしですみませんm(_ _)m
昨年は下の写真のように一面に草が生い茂り、その中に古代蓮の大賀ハスがポツポツと開花していた状況でした。(全体の写真が見当たりませんでした。)
中島田の取り合い道路すぐ側の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田の取り合い道路すぐ側の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
ここはかなりの広さがあるので、トラクターでも全部終わるのに時間がかかります。
会長には申し訳ないのですが、最初の写真を撮ってからは時間を見てもう一度撮影しにきました。
かなりの広さのひまわり畑予定地の整備
会長が1人トラクターで頑張っています
時間をおいて行ったら既に1面終わってた
2枚目の田んぼを耕し中
ずっと奥までひまわり畑になる予定
雨上がりの今日の作業は、朝から子供たちを呼んでの田植え体験です。
先日、花ハスほ場の一角に植えた古代米、田植え機で植えたのでところどころ飛んでしまったところに手で植えてもらう体験をしてもらいます。
参加したのは、いつも何かとお世話になっている地元のしおざきさんの子供とお友達、さてさてどうなることやら見ものです。
朝の9時に島田小学校隣の「れんこんハウス」で待ち合わせ、事前には聞いていたのですが探したけれど長靴がないとのこと。
そこで「れんこんハウス」にある小さめサイズの長靴を履いてもらうことになりました。
当然ですが、子供たちみんな田植えなんて初体験、田んぼに入ることすら初めての体験です。
長靴を履いていざ田んぼへ
最初は意気揚々と田んぼに入ったのですが、一歩二歩と足を踏み入れたら抜けなくなって大騒動。
残念ながら、この様子の写真を撮り忘れた…というより、足を引っこ抜いたりするのを手伝っていたのでありません。キャアキャア騒いでいたのに撮れなかったのが本当に残念無念。
結局は、みんな素足になって入ることに、それでも躊躇なく田んぼへと足を踏み入れていました。
中には、虫が怖いからと入らない小さな子どももいましたがね。
臆することなく素足で田んぼへ
写真を撮るのをすっかり忘れていたので、上の2つはしおざきさんと子供が撮影した写真をお借りして載せています。
さて、しおざきさんには予め着替えは持ってきたほうがいいと伝えていたので、少々泥んこになってもへっちゃらです。
中には尻もちをついてズボンが泥まみれになった子もいましたが、何食わぬ顔で田植えに挑戦していました。
といっても、横から見ていると田植えと言うよりも先に植えたところを踏みつけながら移動しているような…。
これでは田植えにきたのか荒らしにきたのかわかりませんが、何しろ子供が超少ない島田島、普段では聞くことのない子供たちが騒ぐ奇声?に心が和まされます。
田植えの様にはなっていますが…
長靴を履いている子は虫が怖くて入れない
田植えをする子供たち…にぎやかでした
最近では滅多にできない田植えの体験、これは来年以降も続けたいなあと思いました。
もちろん、植えた副会長に「機械で刈り取れなくなるから駄目」と言われなければの話ですが…。
実は、このページを書いているのは田植え体験の翌日になるんですが、鳴門スカイラインから島田島に降りて左折したすぐのところにある田んぼにヒマワリを植えることが決まっています。
こっちはかなり広いので、そのときも子供たちを大勢呼ぼうかなあと思っています。
今日、5月9日の朝から会長が1人トラクターで耕しています。
子供の体験シリーズ、これからも続けられたらいいなあ。
ひまわりを植える田んぼ
中島田にある島田小学校を通り過ぎた周辺の一番大きな花ハスのほ場、ここには古代蓮と小三色などの他の品種の蓮が植えられています。
しかし、肝心な古代蓮の成長が以前から思わしくなく、今年も芽はあるみたいのなのですが全く伸びてきそうにないので思い切って古代米を植えることにしました。
島田島は古代蓮で有名になってきていますが、古代米もこのプロジェクト当初から収穫しているんです。
古代米の田植え
田植え機は大島田の副会長さんです
補助は島田島活性化プロジェクトの会長です
中島田花ハス圃場 2021年4月12日撮影
田植え終了、お二人ともお疲れさまでした
古代米を植えた所から見た風景
今回、古代蓮のところに古代米を植えたので、新しく古代蓮の水田を作りました。
会長の畑だったのですが、水を引くのには便利なので耕してすでに水も取り込んでいました。
まだ古代蓮は植わっていないのですが、近いうちに植えると思います。
場所は先程の古代米の水田から少し大島田の方に進んだ右側、道路からだとちょっと下の方になります。
もう少し行くとバス釣りの人がよく訪れる、なかま池という池があります。
新しい古代蓮のほ場
今日は古代蓮…じゃなく、何とパパイヤの苗を植えました。
さらに、ベリーの苗も植えたしバナナを植える畑周りの整備もしましたよ。
うまく育ってくれたらいいなあ。
ここは畑というよりも盛土になった土地、柿の木以外は草しかなかったのですが、小さなユンボの力を借りてパパイヤの苗を6本植えました。
植える前の様子
ユンボで整備中 パパイヤを植える場所は意外と砂地だった
今回植えたパパイヤの苗6本
植えた6本のパパイヤ 周りを囲うているのはイノシシ対策
何ベリー?
最近はカタカナでも少し長いと覚えられない…とほほ。
ベリーを3本植樹
バナナは今回植えませんでしたが、どうやら余り背が高くないとのことで畑の周りの垣根をバッサリとやりました。
かなり伸びていたのでスキリ!!
バナナ植樹予定の畑 砂地です
バナナ植樹畑の垣根をバッサリ 刈り込み前を撮り忘れました
島田小学校周辺の花ハスほ場の蓮の様子と、大島田にあるほ場の古代蓮の状況をお知らせします。
先月と比べると古代蓮は順調に成長していますが、蓮の種類によってはまだ目につくほど成長していないのもあります。
すくすくと育っている蓮の葉は少しずつ大きくなり、水田全体に広がってきており水面の上に顔を出してきています。
目につかない蓮の方も、もう少しすればいきなり水面に葉が顔を出してくれるでしょう。
今日は風が強かったので写真では見にくいかもしれませんが、こちらはかなり広げってきており、蓮の葉が水面より上に伸びてきました。まだまだ小さいですが、これから暖かくなると成長も早いのではないかと思います。
2021年5月1日撮影
2021年5月1日撮影
中島田では島田小学校周辺にかなり広い面積で、古代蓮をはじめ多品種の花ハスを育てています。
まずは、島田小学校横の古代蓮と花ハスの様子をご覧ください。
特に古代蓮の方はかなり広がってきており、葉は水面よりも上に伸びてきています。
もう一面は花ハスですが、実は蓮花だけではなく食べれるレンコンが掘れるので「れんこん収穫体験」ができるんです。
2021年5月1日撮影 古代蓮(大賀蓮)
2021年5月1日撮影 古代蓮(大賀蓮)
2021年5月1日撮影 れんこん掘りができる花ハス
2021年5月1日撮影 古代蓮と紅島田
2021年5月1日撮影 古代蓮の様子
2021年5月1日撮影 紅島田の様子
2021年5月1日撮影 小三色の様子
2021年5月1日撮影 奥まで花ハスのほ場
2021年もはや4月となり、気温もずいぶんと上がり日によっては暑いぐらいになりました。
島田島の古代蓮のほ場は、今年の開花に合わせてトラクターで耕し水を張っています。
普段は蓮花が咲く時期にしか目にしないと思いますが、もう蓮の芽が水面に出てきていて順調に育っている様子を写真に収めたのでご覧いただければと思います。
大島田の圃場はすでに水面に蓮の葉が小さいながらたくさん広がってきていてます。
かなり順調に育っているように見受けられるので、6月中旬からの蓮花の開花が待ち遠しいものです。
また、古代蓮ほ場の隣の水田は、コウノトリがエサを食べに降りてくることがあるので、もしかすると見ることもできるかも・・・しれません。
もし、幸運にもコウノトリが見れた方は幸せが訪れるかもしれませんよ。
中島田の花ハス圃場は、まだ芽が伸びだした状態ですが順調に育っているようです。
ここは古代蓮の大賀蓮以外の花ハスも植えられているのですが、水田によるのか品種によるのか詳しくは分かりませんが、まだ芽を見せていない部分もかなりあります。
とはいえ、例年よりも芽の伸びがいいようなのでこれから先の開花が楽しみです。
島田島の古代蓮も県内外から多くの方に見に来てもらえるようになりましたが、開花時期以外に来られる方は少ないのではないでしょうか?
古代蓮をはじめとした、島田島で育てられている花ハスの様子をこの季節でも楽しめるので、ぜひ見に来ていただければと思います。
逆に、今の時期でなければ蓮の生育の様子は観察できないですよ。
島田島の古代蓮を見に来てくれる方が毎年増えていますが、中には大きなレンズをつけて写真を撮られる方やスマートフォンで撮影される方が大勢います。
そこで今年は2つの写真コンテストの企画を予定しています。
1つは見に来たときにスマートフォンからその場で写真をアップできる部門、もう1つはデジタルカメラで撮影した写真を厳選してアップしてもらう部門です。
また、最近は動画を撮影してユーチューブにアップされる方も多いので、同時にYou Tubeにアップした動画も応募していただく「私もユーチューバー」部門も予定しています。
今のところ開催予定で企画の詳細まで決まっていませんが、審査員には地元鳴門市瀬戸町出身のプロカメラマンの方にお願いをしています。また、鳴門市長も巻き込んでやろうと企んでいます。
優勝者を含め表彰された方々には副賞として開花終了後のレンコン掘りに無料招待をする予定です。
応募は開花時期から7月中旬まで、その後審査を行って見事当選された方にはメールで詳細を送らさせていただきます。
新型コロナの関係でもありますので応募はすべてサイトからのインターネットにて、また表彰などはサイトでの発表と応募時に記載していただいたメールにて行います。
詳細が決まり次第、当サイトのイベントページに改めて載せますので楽しみにしておいて下さい。
また、当プロジェクトの企画ではないですが、同時に古代蓮を見るウォーキングのイベントもあるかもしれません。
鳴門市の大麻町はコウノトリが定住し毎年新たな家族が増えているので有名ですが、ここ島田島も毎年とはいきませんがコウノトリが寄ってくれているんです。
そのコウノトリを3月21日の16時頃に、島田島活性化プロジェクト会長の奥さんが写真撮影に成功しました。
場所は一番最初に島田島に古代蓮を植えたほ場のすぐ隣、いつもの散歩(ウォーキング)の最中に偶然見つけてスマートフォンで撮影したそうです。
島田島にコウノトリが舞い降りてくれる場所は、一番最初に古代蓮を植え付けたほ場のすぐ隣りにある休耕中の田んぼです。
どうやら鳴門市と兵庫県豊岡市のコウノトリの郷との間を行き来しているときに、休息したりしに降りてきているみたいです。
そこで、島田島活性化プロジェクトの副会長をはじめ、古代蓮のある大島田地区の方が協力しあって、コウノトリが定住できるようにと草が生えていた田んぼを耕し水を張って餌場にしようと頑張ってくれています。
そのおかげで、今ではコウノトリの餌も増えてきているんだろうと思います。
ちなみに、古代蓮のほ場とコウノトリが降りてきていた所はこのようになっています。
私が撮影したときにはサギしかいませんでした、残念(;_;)
島田島でコウノトリは飛来しているのは大島田の古代蓮の周辺だけです。
分からない方は島田島観光マップで確認してください。
コウノトリがたくさん飛んできてくれて、大麻のように定住してくれたら嬉しいなあ😋
休校中の島田小学校横のれんこんハウス前には古代蓮と紅島田という品種の蓮のほ場があります。
今回はその紅島田が植えられているほ場の波板を新しいものと交換しました。
小さなユンボの力も借りて、泥濘んだ場所での作業もありました。
固そうでそこそこじゅるい(泥濘んでいる)ほ場、小さなユンボとはいえ何度か前進後退を繰り返しているうちに段々と片方のキャタピラが滑り込んでいってヤバそうになりましたが、下に板などを敷いたりして硬い畦の方に這い上がりました。
あとは滑りこむことなく順調に作業は進み、以前埋めていた波板を新しいい物に交換していきました。
昨年はなぜか開花が遅く、本来なら紅色で染まるはずのほ場に白色の蓮花も見られました。
作業中に他の品種のものと見られるレンコンが出てきましたが、たぶん何かの拍子に混ざってしまったのでしょう。
もしかすると今年も紅色と白との共演が見られるかもしれません。
休校中の島田小学校グランド前に島田島の観光案内板を取り付けました。
この案内板のデザインを鳴門市地域おこし協力隊のお二人にお願いをして、鳴門市内にある自転車屋「CYCLE SPACE UZU」様のご協力の下、島田島活性化プロジェクトと島田地区自治振興会が共同で設置しました。
設置作業は今日、2月27日ですが地域おこし協力隊のお二人に見に来ていただき、徳島新聞さんの取材も受けました。
近いうちに徳島新聞に載ると思います。
1つだけ注意点があります。
案内板には現在地が記載されていますが、地図の見た目の方向と実際の方向は合っていません。
①古代蓮や田尻の浜に行くには案内板に向かって左側に進んで下さい。
案内板右側に行くと鳴門スカイライン取り合い道路や島田渡船、撫佐漁港方面になります。
②古代蓮はこの案内板周辺一帯、れんこんハウスは小学校入り口のすぐ隣の2階建ての鉄筋の建屋になります。
島田島はけっこう楽しいですよ、ぜひ訪れてくださいね!
毎年、イノシシに荒らされて耕したようになってしまっている中島田の古代蓮のほ場を整備しました。
ところどころ波板を入れた畦があるんですが、それまでやられてしまい田んぼの境が無くなりそうに。
というわけで、今年はレンコンを作っている本職の農家の方々にお頼みしてユンボも使って本格的に整備しました。
田の方は一度トラクターを入れたので荒らされた痕跡がほとんどないですが、見ていただきたいのが畦の方。
両側に波板を入れているのですが、そんなのお構いなし。ウザいなあとお怒りだったのか埋めている波板なんかぶっ飛んでしまっています。
奴ら、トラクター並みの鼻力でほぜ繰り返すので凄いです!
写真と変わらないくらい、トラクターで耕したのかと思うほどやってくれます。
レンコン掘りというか、レンコン職人さんが使う特殊なユンボは凄いです。
普通のユンボなら捻り込みそうなところでも平気で走ります。
実はクローラー式(キャタピラ)のトラクターでも軟いところはかなり捻り込んで出れなくなるくらいなのに、それがどうしたの?って具合にスイスイと走ります。
あっ、忘れるところでしたが、この蓮のほ場は広いのでユンボ1台にレンコン農家の本職さん5人でやってくれました。
最初は1台のユンボで作業をしていたんですが、まあまあ広いほ場、畦の波板もやり直しながらの整備なので結構時間がかかります。
ということで、2台目のユンボと助っ人が1人追加でフル稼働。
畦は一部広げて鑑賞しやすいようにしていきました。
それでは、何枚かその作業風景をご覧ください。
そんなこんなで、ユンボが2台と親方を含めて総勢7人の本職レンコン農家のお力をお借りして整備された姿がこちら。
荒れ放題の畦が整って、ちゃんとユンボの通った跡も均してくれました。
流石、本業農家の皆さんです、有難うございました。
レンコン農家の皆さんのおかげでかなり整備されました。
あとは、畦の土に蓮ほ場の土を入れたのでどうすれば固く遊歩道のようにできるかです。
これは今年の蓮花の季節までの課題です。
何はともあれ、今回の作業はユンボと専門のお力がなければできていませんでした。
ほんとうに有難うございました。
ほ場の整備のあと、イノシシ避けを兼ねてイルミネーションを取り付けました。
夜はまあまあ綺麗です。
鳴門市の島田島には古代蓮が2箇所にわけて植えられていますが、休校中の島田小学校前の蓮畑に観賞用のステージをこのほど設置しました。
作業は数日に分けれ行われたのですが、先日の12月5日に駆けつけてくれた農大生の力も借りてステージがほぼ完成となりました。
細かいところでは手直しも必要となりますが、来年の蓮花の開花にはこの上で存分に楽しんで頂くことができます。
すでに骨組みはほぼ組み上がっていたのですが、作業に関わる人数がなかなか揃わず作業日も限られていたのですが、今回は農大から強力(?)な助っ人が。
彼らのおかげで作業もはかどり、写真のようになんとかそれらしいステージが完成できました。
限られた費用の中で、外観はできるだけ和テイストにということで竹を利用。
さらに、ステージ上で一息ついて座れるようにとベンチも制作してみました。
よってたかっての作業ですが、大勢いるとワイワイガヤガヤと楽しいものです。
完成度を問われるとイマイチの感はありますが、これから手直しをして来年の花ハスの開花には見に来られた皆さんに喜んでいただけるものと信じています。
当日の作業風景をアップしますのでよろしければご覧いただければと思います。
残念ながら雨模様の連休ですが、ちょうど雨が降っていなかったので古代蓮の様子を見に行ってきました。
鳴門市島田島の古代蓮は残念ながら見頃のピークを過ぎてしまっていますが、まだ蕾は出てきているので蓮花の写真はもう少し先まで撮れそうです。(画像が悪いです、スミマセン)
中島田には今年定植した古代蓮の他に、毎年綺麗な蓮花を咲かす古代蓮があります。
今年の古代蓮はまだまだ蓮が伸びていないのですが蕾は出てきて蓮花が咲いています。
一方、島田小学校の隣にある古代蓮の大賀蓮はすでに見頃のピークを過ぎてしまい、新しい蕾も数本しか見つけられませんでした。
蓮花はもう少し咲くとは思いますが、見に来られるなら今日、明日といったところでしょうか。
レンコンハウスの前にある紅島田や白い蓮花が綺麗な小三色などの他の種類の蓮は、まだまだ蕾は出てきているのでこれからも見ることはできるでしょう。(近くにある古代蓮も少ないながら咲いています。)
中島田の古代蓮(2020年7月24日撮影)
中島田の蓮・紅島田(2020年7月24日撮影)
中島田の蓮(2020年7月24日撮影)
大島田の古代蓮も残念ながら見頃のピークは過ぎてしまったようです。
とはいえ、まだ蕾は出てきているので蓮花の写真を撮りに来ることはできます。
見頃こそ過ぎたとはいえ、こちらの古代蓮は水田の上に遊歩道が設けられているので、蓮花をすぐ間際で見ることができ写真も綺麗に撮影することができますよ。
天候にもよりますが、8月に入ってもまだ蓮花は咲いていると思われます。(ただ今年は予想がつかないところがあります)
大島田の古代蓮(2020年7月24日撮影)
大島田の古代蓮(2020年7月24日撮影)
大島田の古代蓮(2020年7月24日撮影)
今日、7月17日(金)の夕方6時10分からNHK徳島、とく6徳島で鳴門市島田島の古代ハスの様子が放送されます。
徳島の皆さんはお見逃しのないようにお願いします。
島田小学校(休校中)の横にある大賀蓮は見頃のピークを過ぎてしまったようですが、まだ蕾は膨らんできています。
しばらくは綺麗な蓮花を見れそうですが、蓮花が咲き始めるのは早朝なので、できれば早起きをして見に来てください。
多品種の蓮の様子ですが、小学校の隣りにあるレンコンハウスの前の紅島田が濃い赤色の蓮花を咲かせています。
こちらは今から本格的に咲いてくるので楽しみです。
白い蓮花の小三色は蓮こそあまり伸びていませんが、蓮花は盛りだくさんと言った感じで、次から次と蕾が出てきています。
蓮の葉が蓮花よりも下の方にあるようで、少しばかり見慣れない光景になっていますがまだまだ蓮花は咲き乱れそうです。
中島田の古代ハス(2020年7月17日撮影)
中島田の蓮・紅島田(2020年7月17日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年7月17日撮影)
大島田の大賀ハスはどうやら見頃を過ぎてしまったようで、少しばかり寂しい咲き方となっています。
とはいえ、まだ蕾の方は出てきているのでしばらくは蓮花を見ることができます。
蓮の花は神秘的です、ぜひとも近くでご覧いただき写真に収めてください。
大島田の大賀ハス(2020年7月15日撮影)
大島田の古代ハス(2020年7月17日撮影)
大島田の古代ハス(2020年7月17日撮影)
余談ですが、大島田の古代ハスの横を流れる小さな水路には睡蓮も咲いていますよ。
ミツバチが花の中にいたりメダカやアメンボがいたり、心の癒やしにどうぞ。
大島田の睡蓮(2020年7月17日撮影)
大島田の睡蓮(2020年7月17日撮影)
アメンボ(2020年7月17日撮影)
先日の開花状況から3日しかたっていませんが、今朝、様子を見に行くと思った以上に開花状況が悪いので急遽開花状況を載せています。
今年は例年よりも蓮の葉の広がりも悪く開花も遅かったのですが、逆に蓮花の終わりが早そうな感じがしています。
地元のテレビに取り上げられて見に来られる方が増えていますが、もしかすると早めに見に来たほうがいいかもしれません。
中島田の大賀蓮は、島田小学校の横にある水田で一面に広がり蓮花も次から次に咲き乱れていたのですが、どうやらピークを過ぎてしまったようで蕾よりも花びらが散ったあとの花托(かたく)の方が多くなっています。
大賀蓮の水田は他にもあるのですが、そちらは蓮そのものが水田に広がっておらず蕾もほとんど見えない状況です。
他の品種では、白い花がきれいな小三色の蓮花はたくさん咲いていますが、紅色のきれいな紅島田はやっと開花し始めたという状況です。
とはいえ、例年だと8月に入っても蓮花はまだ見れるので、このサイトの開花状況を見逃さないようにしてください。
中島田の大賀蓮(2020年7月15日撮影)
中島田の蓮・紅島田(2020年7月15日撮影)
島田島の古代ハスの本家、大島田の大賀ハスは順調に蓮花が咲き乱れ見頃を迎えています。
しかし、こちらも少し気になるのが蕾の数、どうも例年に比べて少ない感じで何やら早く終わりそうな感じがしています。
まだまだ蕾はあるので蓮花の開花は見れそうですが、たくさんの花が咲いて綺麗な風景を見るのは早めの方がいいように思います。
ちなみに、今日はテレビを見たからと梅雨のお休みをみて見に来られた方が多いみたいですが風が少しきつかったです。
大島田の大賀ハス(2020年7月15日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月15日撮影)
大島田の大賀ハスはかなり咲いてきており、ピークを迎えそうな感じにとれます。
でも、まだまだ新しい蕾は出てきており、中旬以降も蓮花の見応えは続くものと思われます。
梅雨の大雨が続いたせいか、今日の蓮花は少しばかりしょぼんとしているように見えました。
大島田の大賀ハス(2020年7月12日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月12日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月12日撮影)
中島田の島田小学校(休校中)の横にある大賀蓮は今が見頃を迎えています。もしかすると、すでに見頃のピークを過ぎてしまったのかも知れないくらい蓮花が咲き終わったあとの花托(かたく)がたくさんあります。
中島田には大賀蓮の水田が散らばっているのですが、残念ながら蓮花が綺麗に見れるのはこの水田だけ、あとは咲いていても数本といったところで、この先も増えてくれるのか見通しがつかないところもあります。
他の品種で白い花が綺麗な小三色ですが、例年とは違い蓮の葉が広がらないのに蓮花の方はかなり咲いています。
レンコンハウスの前にある紅色が美しい紅島田は蓮が広がっているのに、蓮花の開花は少し遅れていて数本といったところ。とはいえ、蕾はますます増えてきているので中旬以降に見頃を迎えるのではないかと思われます。
なると島田島の古代蓮の蓮花はまだまだ見れます、今年は開花が遅れていたので8月に入っても十分に見ることができると思います。
中島田の大賀蓮(2020年7月12日撮影)
中島田の大賀蓮(2020年7月12日撮影)
中島田の大賀蓮(2020年7月12日撮影)
中島田の蓮・紅島田(2020年7月12日撮影)
中島田の蓮・紅島田(2020年7月12日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年7月12日撮影)
今日は梅雨の中日のように雨が降っていないので、中島田と大島田の古代蓮の様子を見に行ってきました。
中島田では今年、新しく水田を作り大賀蓮を植えたのですが、水草が一面に広がってしまい蓮の成長がどうかなあと思っていた矢先、何と蕾が膨らみ蓮花も咲いているではありませんか。
他の蓮の水田も、早くから蓮花が咲き始めていたところは一面に、これはいつ咲くんだろうと思っていたところも蕾が出てきて、1、2本咲いてきたりしています。
鳴門スカイラインから島田島へ降りる取り合い道路の突き当りを左折すると古代蓮方面ですが、左折してすぐ右側の水田に今年、新しく古代蓮の大賀蓮が植えられました。
大賀蓮よりも水草が水田一面に広がってしまい今年は無理かなあと思っていたのですが、蕾がぼつぼつと出てきて先日に蓮花が開花していました。
他の蕾も順に開花していくと思いますが、ここは植えたばかりで蓮がまだ広がっておらず、見ごたえのある大賀蓮の蓮花がが見れるのは来年になるでしょう。
ちなみに、水田で草の除去をしているのは中島田の古代蓮の管理をしてくださっている、島田島活性化プロジェクトの会長さんです。
中島田の取り合い道路すぐ側の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田の取り合い道路すぐ側の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田の取り合い道路すぐ側の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田にある島田小学校(休校中)周辺の蓮の開花状況ですが、小学校運動場の横にある古代蓮の大賀蓮は蓮が水田一面に広がって蓮花もかなり咲いています。蕾はまだまだ出てきているので、この中旬以降もまだ見応えはあると思います。
隣にある大賀蓮とレンコンハウス前の大賀蓮は、何故か蓮が広がらず蕾の姿も見えません。
そのレンコンハウス前の大賀蓮の隣の水田に広がっている紅島田という品種の蓮は、やっと蕾ができはじめ蓮花も1、2本ですが開花していました。こちらは7月中旬以降にならないと蓮花の見ごたえがなさそうに思えます。
中島田の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田の大賀蓮(2020年7月5日撮影)
中島田の大賀蓮と紅島田(2020年7月5日撮影)
さらに大島田方面に進むと紅島田や小三色、紅領巾などの蓮がありますが、こちらは白い蓮花が綺麗な小三色が水田一面に咲き始めました。ただし、蓮そのものはあまり広がっておらず、隣りにある紅色が綺麗な紅島田や紅領巾はまだまだ先といったところです。
中島田の蓮・紅島田(2020年7月5日撮影
中島田の蓮・小三色(2020年7月5日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年7月5日撮影)
島田小学校(休校中)横のレンコンハウスは開いています。
中には古代蓮の管理をしている人がいるとは思いますが、蓮の水田に行ったりして不在の時もあります。
レンコンハウス前では、小学生の自由研究にぴったりな花ハス生育観察セットや蓮の実から作ったアクセサリーなどを販売しています。
お家でも古代蓮が育てられる、古代蓮の苗などもありますよ。
れんこんハウス(2020年7月5日撮影)
古代蓮の特産品(2020年7月5日撮影)
古代蓮の特産品(2020年7月5日撮影)
大島田の大賀蓮は水田一面に蓮が広がってきており、蓮花もかなり咲いてきました。
こちらの古代蓮の水田には遊歩道が設けられているので、運がいいとこのように遊歩道の隙間から伸びてきた蓮花を手に取る位置から写真に撮ることができます。
蕾はまだまだ出てきているし、蓮も水田を覆い尽くすほどは広がっていないので、この中旬以降、8月に入っても綺麗な蓮花を見ることができそうです。
水田一面に広がった見ごたえのある蓮花を見るチャンスはまだまだ十二分にありますよ。
大島田の大賀ハス(2020年7月5日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月5日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月5日撮影)
大島田の古代ハス(2020年7月5日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月5日撮影)
大島田の大賀ハス(2020年7月5日撮影)
まだ梅雨は明けていませんが、今日は雲こそあるものの太陽が顔を出す蒸し暑い日です。
今朝、中島田と大島田の古代蓮の様子を見に行ってきたので開花状況をお知らせします。
先日から紹介している、島田小学校(休校中)の横にある古代蓮の大賀蓮はかなり蓮花が咲いてきています。
今朝も写真を撮りにきた方がいました。
ただ、全面に咲き乱れているまではいかず、見ごたえのある蓮花の開花としてはもう少しあと、7月中旬頃になりそうです。
その頃になると、蓮の葉ももっと伸びて蓮花が水田一面にびっしりと咲いていると思います。
中島田には大賀蓮の水田がまだあるのですが、こちらは生育そのものがまだまだで蕾も見当たりません。
また、大賀蓮以外にも紅島田、小三色、紅領布といった品種の蓮が植えられているのですが、まだまだ蓮そのものが広がっておらず、蓮花が咲いているのは白い花の咲く小三色と赤い花の咲く紅島田の一部だけです。
こちらは白い蓮花と赤い蓮花のコントラストが美しいのですが、残念ながら7月の中旬以降になってからだと思われます。
中島田にある休校中の島田小学校のとなりにあるレンコンハウスが開いています。
古代蓮にまつわる特産品なども売っているので、ぜひ寄ってみてくださいね。
今だと、子供の夏休みの観察研究用に蓮の実を育てるキットも売っています。
大島田の古代蓮はかなり蓮が広がってきており、蓮花もだいぶ咲いてきています。
もちろん蕾がたくさんあるので、あたり一面が蓮花で覆われるのももうすぐだと思われます。
こちらも朝早くから多くの方が見に訪れているようで、自分が行ったときにも4~5人ほどの方が写真を撮っていました。
まだ、蓮の葉が一面に広がってはいないので、蓮花の見頃を迎えるのは7月中旬に入ってからでしょう。
8月上旬までは間違いなく見れるので、時間が無い方も焦らずに待っていてくださいね。
梅雨の切れ目となり青空が広がっていたので、午前中に中島田と大島田の古代蓮の様子を見に行ってきました。
何故か今年は生育が悪く、なかなか田んぼ一面に蓮が広がってくれませんが、どちらも大賀ハスの蓮花はかなり咲き始めています。
休校中の島田小学校の横にある大賀ハスはほとんど水田一面に広がっており、蓮花もかなり咲いています。
早いものだと既に花弁が散って花托(かたく)になっています。
写真を撮りに訪れている人もぼちぼち増えてきており、今月末から来月初旬頃にはもっと咲き乱れていると思われます。
ただ、この水田以外に植えられている大賀ハスや他の品種の蓮は生育がいまいちで、蓮花が咲いているのは白い花の咲く小三色という品種のみ。
その小三色も蓮花こそ増えてはきていますが、蓮が水田全面には広がっておらず綺麗な蓮花を見れるのはまだまだ先、来月、7月に入ってからになるでしょう。
他の蓮はもしかすると7月の中旬以降になるかもしれません。
中島田の大賀蓮(2020年6月21日撮影)
中島田の大賀蓮(2020年6月21日撮影)
中島田の大賀蓮(2020年6月21日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年6月21日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年6月21日撮影)
中島田の蓮・小三色(2020年6月21日撮影)
大島田の大賀蓮も蓮花が咲き増えてはきているのですが、いかんせん蓮そのものがまだまだ水田いっぱいには広がってはおらず、蓮花もまだまだ少ない状況です。
今月、6月末にはもう少し増えてくると思われますが、水田一面が蓮で覆われるのは7月に入ってから、蓮花が一面に咲き乱れるのは7月中旬頃になると思います。
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
大島田の古代蓮(2020年6月21日撮影)
このページは島田島在住の おがわちゃん が書いております。
古代蓮以外にも島田島のことを書いているサイトを作っていますので、まだ内容に乏しいですがよろしければ見てください。
こちら→なると島田島わくわくアイランド
中島田の古代ハス、大賀ハスが開花しました。
昨日、6月14日に私が見に行ったときの状況と、今朝、中島田の古代ハスをお世話している地元の自治振興会会長さんから送られてきた写真を掲載します。
昨日の段階でもうすぐ咲きそうな蕾を見つけてはいたのですが、私の予想より早く今朝になって開花したようです。
この蓮花が島田島の古代ハスの中では一番開花かと思われます。
時間があれば大島田を回ってきますが、大島田の方も昨日見に行ったときの写真がありますので別ページにて掲載します。
中島田の古代ハス(2010年6月14日撮影)
中島田の古代ハス(2020年6月14日撮影)
中島田の古代ハス(2020年6月14日撮影)
中島田の古代ハス(2020年6月15日早朝撮影)
中島田の古代ハス(2020年6月15日早朝撮影)
中島田の古代ハス(2020年6月15日早朝撮影)
徳島県も梅雨に入っていますが今日も夏日、気温がグングン上がっています。
この季節、雨が恋しいですが島田島の古代蓮の状況を見てきました。
大島田、中島田とも蓮そのものはあまり広がってはいませんが、すでに蕾が膨らみ始めています。
このままですと開花は6月中旬以降、下旬にもなると葉も広がり花もかなり咲いているかと思います。
蓮の葉はあまり広がってはいませんが、ところどころに蕾が膨らみ始めています。
開花予想は早ければ6月中旬、全面に花が咲き始まるのはやはり6月下旬頃でしょうか。
中島田には古代ハスの大賀ハスのほかにもハスが植えられています。
大賀ハスのほうはかなり広がっていますが、他のハスはまだまだのようです。
しかし、ほとんどのところで蕾が膨らみ始めています。
鳴門スカイラインから島田島へと下りて左折し、古代蓮へと向かうすぐ右手の田んぼを古代ハスの水田にしました。
中島田の古代ハスのメンバーで島田島の代表の方が一人で田んぼを耕し水を張って、今日、5月23日に有志数人によって大賀ハスの苗を植え付けました。
今年の開花には少し早いですが、来年には見事な蓮の花が咲き乱れているはずです。
中島田の古代ハスの新水田の様子(2020年5月17日撮影)
中島田の古代ハスの新水田の様子(2020年5月17日撮影)
今日、2020年5月23日の古代ハスの植え付けの様子です。
水田は広いのにハスが少ないのですが、植え付けると次々と延びてゆくためこれで十分だそうです。
中島田の古代ハス植え付けの様子(2020年5月23日撮影)
中島田の古代ハス植え付けの様子(2020年5月23日撮影)
まだ蓮の葉が大きくなっていません。 開花は6月下旬頃でしょうか。
大島田の古代蓮(2020年5月23日撮影)
大島田の古代蓮(2020年5月23日撮影)
休校中の島田小学校周辺の古代ハスの様子です。
こちらもまだ蓮の葉が小さく、開花は7月前後になりそうです。
中島田の古代ハス(2020年5月23日撮影)
中島田の古代ハス(2020年5月23日撮影)
中島田のハス(2020年5月23日撮影)
中島田のハス(2020年5月23日撮影)
中島田のハス(2020年5月23日撮影)
中島田のハス(2020年5月23日撮影)
7月3日現在開花状況 大島田、中島田
大島田は少し花が少ないようです。
6月28日現在開花状況 大島田古代ハス
先日の風の影響で葉が痛んだままですが、花は少しづつ大きくなっています。
6月24日現在開花状況 島田小学校近く
6月8日現在開花状況 大島田大賀ハス
蓮花の植え替え、新たな場所への植え付けなど今月中旬終了いたしました。
花畑へ降りて、あぜ道の波板も修理したので今年も大勢の方々に花を楽しんでいただけると思います。
このつぼみは間もなく開花を迎える‼
大島田に咲く古代蓮:
今年は異常な猛暑で、ハス畑が菌発症のため壊滅状態となっています。
残念ながら、見る期間が短かったようです。
中島田の島田小学校横に咲く3種の蓮:
こちらはまだ花も多く今月中旬まで見られると思います。
古代蓮のイベント「古代ハスまつり」今年(2018年)7月開催します。
開催日時:7月15日(日)
開催時間:10:00~12:00
イベント:象鼻杯(どうびはい)を行います。
メダカすくい を行います。
アイスクリームが食べられます。
お問い合わせ先は下記の担当者へお願いします。
常松:090-7257-8388 新蔵町徳島事務所
足原:090-5143-4286 現地事務所
-島田島の休耕地活用 大賀ハスを育てる会-
大島田に咲く古代蓮:
今年は蓮花の蕾も多く見え、見ごろは今月中旬から下旬がよさそうです。
花は3~4分咲といったところです。
大島田 古代蓮
大島田 古代蓮
大島田 古代蓮
大島田 古代蓮
島田小学校横 紅島田
島田小学校横 紅島田
島田小学校横 小三色(茶碗蓮)
島田小学校横 紅領巾
中島田の島田小学校横に咲く3種の蓮:
こちらはまだ花も少ないことから、今月下旬から来月いっぱい見られると思います。
大島田に咲く古代蓮:
本年は蓮花の蕾も少なかったため、本日見たかぎりでは数本咲いている程度であった。
見頃も終わり、花托が膨らみ蓮の実が大きくなっています。
大島田 古代蓮
古代蓮
紅島田 小学校横
小三色蓮
中島田(小学校)横に咲く紅島田蓮:
花は見頃(右写真)で、大きな蓮花を咲かせています。
その隣では茶碗蓮(ミニ)が見頃とばかり、白い花を咲かせています。
四国放送で島田島の古代ハスが放送予定是非ご覧ください。
3秒間の映像です。
7月15日(土曜日)1回目 9時20~25分ごろの予定
2回目18時30分直前
7月16日(日曜日)1回目 9時55分直前
2回目19時58分直前
それ以降はランダムに出るそうです。
現在まさに蓮花の見頃を迎えています。
7月2日撮影の写真をご覧ください。
これから観光に、花の撮影にとお考えの方はご参考にしてください。
大賀ハス(古代蓮花)
大賀ハス(古代蓮花)
小学校近くの蓮花
小学校近くの蓮花
ミニ蓮花
ミニ蓮花
7月上旬より、「島田島に咲く古代蓮」の写真募集し、たくさんのご応募ありがとうございました。
9月10日より14日まで、徳島市北沖洲3-8-61の自家焙煎珈琲とfood&sweetsの店『櫻茶屋』ギャラリーにて写真展を開催いたします。是非多くの方に見て頂きたいと思っています。
主催:大麻町商工会
「平成28年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業」
応募要項が決定いたしましたので応募される方は様式をダウンロードをお願いします。
応募方法:応募票に沿ってご記入後大麻町商工会にお送りください。
応募先:〒779-0302 徳島県鳴門市大麻町大谷字西台3番地
電話088-689-0204
デジタルデータ送付先:デジタルデータの送付先はこちら
応募締め切り28年8月31日
応募用紙はこちらをクリックしてください。
昨年好評いただきました、古代蓮イベント「観蓮会」ですが、今年(2016年)も開催予定をしておりましたが、この度イベントの中止が決定いたしました。多くのお問い合わせをいただきましたが、イベント中止となりご迷惑をおかけいたしました。
次年度はぜひ開催できるよう努力いたしますので、あたたかいご声援をお願いいたします。
事務局
鳴門市島田島では、平和のシンボル「古代蓮(大賀ハス)」が旬を迎え、たくさん花を咲かせています。
今年の「古代蓮(大賀ハス)」の写真を募集しています。
応募のあった写真を徳島県内の喫茶店などにギャラリーとして展示を企画中です。
また、応募のあった写真の中から、抜粋し、本ホームページ上に提出者名とともに掲載も同時に企画中です。ふるってご参加をお願いします。
応募方法は近日中にホームページ上に記載いたします。
まずは撮影‼ みんなで一緒に‼‼・・・・
徳島県6次産業化課題解決プロジェクト連携推進事業の採択を受け、ホームページを公開いたしました。
今後とも、鳴門市瀬戸町島田島を観光地として、また地元特産品を産官学民・地域連携のもと発展させられるよう、様々な発信を実施してまいります。
鳴門市瀬戸町の島田島で、「2千年の眠りから覚めた花」神秘的な古代ハスの花を休耕地に植えて観光地にしようという活動が始まり、県内の地域おこしボランティア徳島市新蔵町1の常松留雄さん(79)をはじめ徳島大学学生や「れんこん研究会」の方々「ウマイ(株)」「(株)みむら」等と地元の人たちで4月27日に古代ハスの植え付けを行った。ハスは6月下旬から7月初旬にピンクの花を咲かせる。